All Categories - 家族農林漁業プラットフォーム・ジャパン(FFPJ)

メルマガ、持続可能な未来へ【家族農林漁業マガジン第28号】を2025年7月28日に発行しました。 家族農林漁業プラットフォーム・ジャパン(FFPJ)とは 国連の呼びかけに呼応して...
「令和の百姓一揆」は本年3月30日に東京で開催され、渋谷や原宿の道路をトラクターが走ったことで耳目を集めました。その後、「令和の百姓一揆」は各地に波及して、さまざまな取り組みが行われています。京...
FFPJ第38回オンライン連続講座は、「小さな林業『自伐型林業』と欧州視察レポート」と題して、FFPJ副代表・自伐型林業推進協会事務局長の上垣喜寛さんを講師に招いて、8月5日(火)19:30...
2025年6月に関根佳恵『どう進める?オーガニック給食―世界の動向と日本のこれから―』(農文協、2025年)が出版されました。 「昨今、オーガニック給食(有機給食)の取り組みは盛り上がりを...
FFPJは5月31 日、第8回総会の前に、「気候危機 農林漁業の現場で起きていること」と題して、シンポジウムを開催しました。以下はその概要になります。 【基調講演】林陽生さん(NPO法人 ク...
FFPJ第37回オンライン講座「『有機JAS』で重イオンビーム放射線育種は認められるのか?!」が4月18日に開催されました。講師はFFPJ副代表の久保田裕子さん(日本有機農業研究会副理事長、元国...
持続可能な未来へ【家族農林漁業マガジン第27号】を2025年4月10日に発行しました。 家族農林漁業プラットフォーム・ジャパン(FFPJ)とは 国連の呼びかけに呼応して、2019年6月に...
家族農林漁業プラットフォーム・ジャパン(FFPJ)は5月31日(土)13:30〜16:00で、第8回総会を開催します。総会は2部構成となります。 第1部は、会員・オブザーバーのほかに、一般の...
FFPJシンポジウム「2030年 農を担うのは誰か―基本計画を問う」が2025年2月21日、衆議院第2議員会館第1会議室(オンライン併用)で開催されました。シンポジウムでは冒頭、FFPJ常務理事...
FFPJ第37回オンライン講座は「『有機JAS』で重イオンビーム放射線育種は認められる のか?!」と題して4月18日(金)19:30〜21:00に開催します。講師は、FFPJ副代表の久保田裕...
新しい食料・農業・農村基本計画に対する提言(2025.2.21) 家族農林漁業プラットフォーム・ジャパン(FFPJ)は、2025年1月22日に公開された「食料・農業・農村基本計...
FFPJ第36回オンライン講座「牛にも人にも優しい酪農を目指して—マイペース酪農を実践する—」が2025年1月24日に開催されました。講師は小野寺竜之介さん(釧路地区農協青年部協議会 会長)です...
持続可能な未来へ【家族農林漁業マガジン第26号】を2025年2月6日に発行しました。 家族農林漁業プラットフォーム・ジャパン(FFPJ)とは 国連の呼びかけに呼応して、2019年6月に設...
持続可能な未来へ【家族農林漁業マガジン第25号】を2024年12月8日に発行しました。 家族農林漁業プラットフォーム・ジャパン(FFPJ)とは 国連の呼びかけに呼応して、2019年6月に...
FFPJ第35回オンライン講座は、酪農シリーズ第1弾として、「アグロエコロジーが拓く未来:『酪農危機』の打開に向けて」と題して、北海道大学農学研究院の清水池義治准教授を講師にお迎えして2024...
持続可能な農業として期待が寄せられる有機農業の技術の集大成として『みんなの有機農業技術大事典』が3月10日、農文協から出版になります。 「共通技術編」では、有機農業の歴史や世界での広がり、地...
家族農林漁業プラットフォーム・ジャパン(FFPJ)は、2月21日14:30〜17:00、衆議院第2議員会館第1会議室(オンライン併用)で、シンポジウムを開催し、食料・農業・農村基本計画について提...
家族農林漁業プラットフォーム・ジャパン(FFPJ)オンライン講座第36回は、酪農シリーズ第2弾は実践編として、1月24日(金)19:30〜21:00にお届けします。人にも牛にも土壌にも過重な負担...
FFPJオンライン講座第33回 編著者と語るシリーズ第4弾 「ほんとうのエコシステムってなに?漁業編 日本の漁業と魚の世界を知る」が2024年9月20日に開催されました。パネリストは二平章さん...
FFPJ第35回、36回講座は酪農シリーズとなります(第35回講座は、大学の研究者を講師に迎えて行う理論編。第36回講座は、「マイペース酪農」の実践者を講師に迎える実践編)。 次回第35回講...
他の投稿